tsumiki-media logo

tsumiki-media

Command Palette

Search for a command to run...

AWSサービス比較
約16分
中級
6/10
2025年9月22日

AWS DEA-C01 対策 EMR vs Glue

Amazon EMRとAWS Glueのビッグデータ処理サービスの違いを理解し、ETL処理と大規模データ分析要件に応じて適切なサービスを選択するための完全ガイド。実践的な問題を通じて使い分けのポイントを解説します。

この記事のポイント

  • 1
    EMRとGlueの基本的な違いを理解する
  • 2
    各ビッグデータ処理サービスの適用場面と選択基準を把握する
  • 3
    実践的な問題を通じて使い分けのポイントを理解する

目次

Amazon EMR vs AWS Glue

Amazon EMRとAWS Glueは、どちらもビッグデータ処理を実現するAWSサービスですが、管理方式適用場面が大きく異なります。

EMR柔軟なクラスター管理を重視し、GlueサーバーレスETLに特化した設計となっています。

2つのビッグデータ処理サービスの違い

EMRとGlueは、ビッグデータ処理という同じ目的を持ちながら、インフラ管理処理能力コスト構造において重要な違いがあります。

指定されたサービス/設定が見つかりません: emr

🔍Apache Spark

Apache Sparkは、大規模データ処理のためのオープンソース統合分析エンジンです。メモリ内計算により高速処理を実現し、バッチ処理ストリーミング処理機械学習グラフ処理を統一的に扱えます。Amazon EMRではクラスター上でSpark環境を構築し、AWS GlueではサーバーレスでSpark処理を実行できます。両サービスともSparkを基盤技術として活用していますが、運用モデルが大きく異なります。

EMRとGlueの選択は、運用負荷の許容度処理の複雑さコスト最適化の要件を総合的に評価して決定する必要があります。

判断基準

運用負荷最小化スキーマ自動検出を重視する場合はGlueを選択し、柔軟なクラスター制御長時間処理の最適化が必要な場合はEMRを選択します。

ベストプラクティス

多様なデータソースからの自動ETLでは、Glueクローラーによる動的スキーマ検出サーバーレスSpark実行最小運用オーバーヘッドのためAWS Glueが最適解となります。PostgreSQL、MongoDB、Salesforceなどの異種システムから効率的にデータを統合できます。

ベストプラクティス

長時間ETL処理の最適化では、オンデマンドクラスター起動・終了スポットインスタンス活用柔軟なリソース制御のためAmazon EMRが最適解となります。24時間365日稼働コストを大幅に削減し、処理時間に応じた効率的なリソース管理を実現できます。

実践問題で確認

前セクションで学んだ内容を、実践的な問題で確認してみましょう。ここでは、EMRとGlueの使い分けに関する理解を深めるための問題を3つのカテゴリに分けて解説します。

各問題では、処理要件と運用制約を正しく分析し、最適解を導出する思考プロセスを体験できます。

AWS認定データエンジニア - アソシエイト

練習問題

金融サービス企業が、様々なデータソース(PostgreSQL、MySQL、Oracle、MongoDB、SAP HANA、Salesforce)から毎日約1.5TBのデータを抽出しています。これらのソースの一部では、データスキーマが定義されていなかったり、頻繁に変更されたりします。データエンジニアは、これらのデータソースのスキーマを自動的に検出し、データの抽出、変換、Amazon S3バケットへのロードを実行するソリューションを実装する必要があります。 運用オーバーヘッドを最小化しながらこれらのニーズを満たすソリューションはどれですか?

AWS認定データエンジニア - アソシエイト

練習問題

医療研究機関は、患者データ、医療機器の測定値、臨床試験結果を統合して分析するデータパイプラインを構築しています。患者データはRDS PostgreSQLデータベースに保存されており、医療機器の測定値はAmazon DynamoDBに記録され、臨床試験結果はCSVファイルとしてAmazon S3に保存されています。データサイエンスチームはこれらの異なるデータソースからデータを統合し、定期的な複合分析レポートを作成する必要があります。 このユースケースに最も適したデータ統合アプローチはどれですか?

AWS認定データエンジニア - アソシエイト

練習問題

ある企業は、毎日数TBの購買トランザクションデータをクラウドで処理しています。このデータはCSV形式でAmazon S3に保存され、毎日1回ETL処理が実行されて集計データが生成されます。現在、この処理はAmazon EMRクラスターで実行されており、処理に4時間かかっています。EMRクラスターは24時間365日実行され、月間コストが高額になっています。企業はコストを削減しながらも、毎日のETLジョブを確実に完了できるソリューションを求めています。 コスト最適化のために最も効果的な方法は何ですか?

まとめ

AWSビッグデータ処理サービスの選択では、EMRGlueの特性の違いを理解した適切な判断が成功の鍵となります。

スキーマ自動検出運用負荷最小化異種データソース統合定期的ETL処理必要な場合に最適です。金融サービスの多様なデータソース統合や医療機関の複合分析レポート作成に適しています。サーバーレスアーキテクチャにより、インフラ管理不要で効率的なデータ処理を実現します。

柔軟なクラスター制御長時間処理最適化コスト最適化カスタム環境構築必要な場合に最適です。毎日4時間のETL処理をオンデマンド実行することで大幅なコスト削減を実現し、スポットインスタンス活用により更なる最適化が可能です。

運用負荷(最小化→Glue、制御重視→EMR)、処理パターン(定期ETL→Glue、長時間処理→EMR)、コスト構造(使用時課金→Glue、クラスター最適化→EMR)を主要な判断軸とし、要件に応じて適切なサービスを選択します。

これらの判断基準を理解し、運用要件→処理パターン→コスト構造の順で論理的に分析することで、適切なビッグデータ処理サービス選択ができます。

理解度チェック

スキーマ自動検出が必要な場合、どちらを選択すべきか?

運用負荷を最小化したい場合、どちらを選択すべきか?

長時間処理のコスト最適化が必要な場合、どちらを選択すべきか?

柔軟なクラスター制御が必要な場合、どちらを選択すべきか?

他の問題も解いてみませんか?

tsumikiでは、AWS認定試験の合格に必要な知識を体系的に学習できます。実践的な問題を通じて、AWSスキルを身につけましょう。