AWS SCS-C02 対策 GuardDutyによる高度脅威検出とセキュリティ監視
GuardDutyの高度脅威検出機能と運用最適化手法を解説。サプレッションルールによる誤検出対策、Security Hub統合による中央集約監視、EventBridge連携による自動インシデント対応を実践的な問題を通じて習得し、包括的なセキュリティ監視を実現します。
この記事のポイント
- 1サプレッションルールによる誤検出対策と運用最適化を理解する
- 2Security Hub統合による複数アカウントの中央集約監視を習得する
- 3EventBridge連携による自動インシデント対応フローを把握する
目次
GuardDutyによる高度脅威検出
AWS GuardDutyは、機械学習ベースの脅威検出サービスとして、CloudTrailログ、VPCフローログ、DNSクエリログを連続的に分析し、悪意のあるアクティビティや不正アクセスを自動検出します。
本記事では、サプレッションルールによる誤検出対策、Security Hub統合による多アカウント監視、EventBridge連携による自動対応を中心に、GuardDutyの実践的な運用パターンを学習します。
資格取得で重要なトピック
GuardDutyによるセキュリティ監視では、以下の3つのトピックが特に重要です。
サプレッションルールによる運用最適化
サプレッションルールは、特定の検出結果を自動的にアーカイブする機能で、誤検出を削減しながら実際の脅威に対する可視性を維持します。
- •大量データ処理ジョブの実行時間帯
- •特定IAMロールによる自動化された処理
- •定期バックアップによるS3アクセス
- •マイクロサービス間の大量API通信
- •対象となる脅威タイプの指定(例:「異常なS3 APIコール」)
- •除外対象のIAMロールまたはリソースタグ
- •時間帯や頻度に基づく条件設定
- •アーカイブ基準の詳細指定
- •アーカイブされた検出結果の定期レビュー
- •新しい攻撃パターンに対する検出能力の確認
- •サプレッションルール適用範囲の妥当性評価
- •セキュリティチームへのアラート状況確認
- •新しいワークロードパターンへの対応
- •ビジネス要件変更に伴うルール更新
- •脅威ランドスケープ変化への適応
- •運用効率と検出精度のバランス調整
サプレッションルールにより、データ処理ワークロードが引き起こす「異常なS3 APIコール」の誤検出を削減できます。以下が主要な適用場面です。
バッチ処理による大量アクセス
夜間バッチジョブが複数S3バケットに短時間でアクセスする際の「異常なS3 APIコール」検出を抑制。処理用IAMロールを指定してアーカイブ対象とします。
自動化システムの定期処理
CI/CDパイプラインやデータレイクの更新処理など、予定された自動処理による検出結果を時間帯指定でアーカイブします。
マイクロサービス間通信
サービス間の大量API通信が「異常なAPIコール」として誤検出される場合、特定のサービスロールを除外対象として設定します。
開発環境の頻繁なテスト
開発環境での大量テスト実行による検出結果を、リソースタグベースで自動アーカイブし、本番環境の監視に集中します。
サプレッションルールは完全無効化ではなく自動アーカイブです。検出結果は記録として保持されるため、後日の調査や監査要件に対応できます。
Security Hub統合による中央集約監視
AWS Security Hubは、GuardDutyを含む複数のセキュリティサービスからの検出結果を一元管理し、統合セキュリティダッシュボードを提供します。

Security Hubによる中央集約監視アーキテクチャ
図の中央のSecurity Hubが、複数アカウントのGuardDuty、Macie、Config、IAM Access Analyzerからの検出結果を統合し、統一されたセキュリティビューを提供します。
委任管理者設定
AWS Organizations環境で中央セキュリティアカウントをSecurity Hubの委任管理者として設定し、組織全体のセキュリティ状況を一元管理します。
検出結果の正規化
異なるセキュリティサービスからの検出結果を統一フォーマット(AWS Security Finding Format)に変換し、一貫した評価を実現します。
重要度に基づく優先順位付け
CRITICAL、HIGH、MEDIUM、LOW、INFORMATIONALの重要度分類により、対応すべき脅威の優先順位を明確化します。
統合セキュリティスコアカード
組織全体のセキュリティ体制を数値化し、コンプライアンススコアやセキュリティ改善の進捗を可視化します。
Security Hub統合により、以下の運用メリットが実現されます。特に大規模な組織では、これらの機能が不可欠です。
単一の監視画面
複数のセキュリティサービスを個別に確認する必要がなく、Security Hubダッシュボードですべての脅威情報を統合表示できます。
相関関係の把握
同一リソースや関連するアクティビティに対する複数サービスからの検出結果を関連付けて表示し、脅威の全体像を把握できます。
自動化された対応フロー
EventBridgeルールと連携して、特定の重要度や脅威タイプに応じた自動対応ワークフローをトリガーできます。
コンプライアンス報告の簡素化
統一されたセキュリティメトリクスにより、監査や規制当局への報告書作成を効率化できます。
単一アカウントであればGuardDutyコンソールでの直接確認も有効ですが、複数アカウント環境ではSecurity Hub統合が必須となります。
EventBridge連携による自動インシデント対応
EventBridgeを活用することで、GuardDutyの脅威検出をトリガーとした自動インシデント対応ワークフローを構築できます。
従来の手動対応では時間がかかりすぎるセキュリティインシデントに対し、標準化された自動対応により迅速な脅威封じ込めが可能になります。

EventBridge連携による自動インシデント対応フロー
図の左側のGuardDutyが脅威を検出すると、EventBridgeがイベントを受信し、Lambda関数またはStep Functionsワークフローを起動して自動対応を実行します。
# GuardDuty高重要度検出結果のイベントルール
GuardDutyHighSeverityRule:
Type: AWS::Events::Rule
Properties:
EventPattern:
source: ["aws.guardduty"]
detail-type: ["GuardDuty Finding"]
detail:
severity: [7.0, 8.0, 8.5, 9.0, 9.5, 10.0]
Targets:
- Arn: !GetAtt IncidentResponseFunction.Arn
Id: "IncidentResponseTarget"
Input: |
{
"action": "isolate_instance",
"severity": "HIGH"
}
EventBridge連携による自動対応では、脅威の種類や重要度に応じて異なる対応パターンを実装できます。以下が主要な自動対応アクションです。
インスタンス隔離
侵害された疑いのあるEC2インスタンスのセキュリティグループを制限的なものに変更し、ネットワークアクセスを遮断します。
認証情報の無効化
漏洩した疑いのあるIAMアクセスキーやロールの一時的な無効化を実行し、不正アクセスを防止します。
関連リソースのスナップショット作成
フォレンジック調査のため、影響を受けたEBSボリュームやメモリのスナップショットを自動作成します。
通知とエスカレーション
重要度に応じてSlackやSNSを通じてセキュリティチームに即座に通知し、必要に応じて経営陣へエスカレーションします。
自動対応の実装では、Systems Manager Automationランブックとの組み合わせが特に効果的です。事前定義された対応手順により、一貫性のある迅速な脅威対応を実現できます。
標準化された対応手順
Automationランブックにより、インシデントタイプごとの標準的な対応手順を事前定義し、人的エラーを防止します。
承認フローの組み込み
Step Functionsとの連携により、重要な対応アクション実行前の人間による承認ステップを含むワークフローを構築できます。
実行履歴の記録
すべての自動対応アクションが詳細に記録され、インシデント後の分析や改善に活用できます。
重要度の高い脅威(スコア7.0以上)に対しては即座の自動対応を、中程度の脅威には人間の承認を含むワークフローを適用することで、バランスの取れた対応を実現できます。
実践問題で確認
ここまで学んだGuardDutyによるセキュリティ監視を、実践的な問題で確認しましょう。各問題は実際の運用シナリオに基づいており、適切な監視・対応戦略を選択する能力を養います。
AWS認定セキュリティ - 専門知識
練習問題
AWS認定セキュリティ - 専門知識
練習問題
AWS認定セキュリティ - 専門知識
練習問題
まとめ
GuardDutyによるセキュリティ監視は、誤検出対策、中央集約管理、自動化された対応の3つの柱で構成されます。これらを適切に組み合わせることで、効率的で包括的なセキュリティ監視体制を構築できます。
サプレッションルールに
AWS Security Hubを
EventBridgeを
これらの実装パターンにより、手動監視の限界を解決し、スケーラブルで自動化されたセキュリティ監視環境を構築できます。実際の資格試験では、これらの機能の使い分けと統合パターンを理解することが重要です。
理解度チェック
サプレッションルールによる誤検出対策と可視性維持のメカニズムを説明できるか?
Security Hub統合による複数アカウント監視のメリットと実装方法を理解しているか?
EventBridge連携による自動インシデント対応フローの設計と実装パターンを把握しているか?