tsumiki-media logo

tsumiki-media

Command Palette

Search for a command to run...

AWSベストプラクティス
約13分
上級
7/10
2025年8月13日

AWS ANS-C01 対策 Route 53マルチアカウント間サブドメイン委任

Route 53のマルチアカウント間サブドメイン委任による分散DNS管理手法を解説。親ドメインを管理するAWSアカウントから別のAWSアカウントにサブドメイン管理権限を委任する設定方法と運用パターンを実践的な問題を通じて習得します。

この記事のポイント

  • 1
    複数AWSアカウント間でのサブドメイン委任設定を理解する
  • 2
    NSレコードによる委任の仕組みと実装手順を習得する
  • 3
    組織構造に応じた委任パターンと運用ベストプラクティスを把握する

目次

Route 53によるマルチアカウント間サブドメイン委任

AWS Route 53のマルチアカウント間サブドメイン委任機能は、組織の複数のAWSアカウント間でDNS管理権限を分散させるための重要な仕組みです。親ドメインを管理するAWSアカウントから、サブドメインの管理権限を別のAWSアカウントに移譲することで、組織構造に応じた独立したDNS管理を実現します。

本記事では、NSレコードによる委任の仕組み実装手順組織構造に応じた委任パターンを中心に、マルチアカウント環境での効率的なDNS運用方法を学習します。

委任の仕組みと実装手順

マルチアカウント間のサブドメイン委任では、親ドメインを管理するAWSアカウントから、サブドメインを管理する別のAWSアカウントにDNS管理権限を移譲します。この構成により、組織の各部門や環境(本番、開発、ステージング)ごとに独立したDNS管理が可能になります。

1
サブドメインホストゾーンの作成
委任先のAWSアカウントで、サブドメイン用のパブリックホストゾーンを作成
  • 委任されるサブドメイン名の指定(例:dev.example.com)
  • ホストゾーン作成時に生成される4つのネームサーバーの記録
2
親ドメインでのNSレコード作成
親ドメインを管理するホストゾーンに、サブドメインのネームサーバーを指定するNSレコードを追加
  • サブドメイン名をレコード名として設定
  • 委任先ホストゾーンの4つのネームサーバーを値として指定
Note:NSレコードにより、サブドメインに対するDNSクエリが委任先ネームサーバーに転送される
🔍ネームサーバー

ネームサーバーは、ドメイン名とIPアドレスの対応関係を管理する権威DNSサーバーです。Route 53でホストゾーンを作成すると、4つのネームサーバーが自動的に割り当てられ、これらがそのドメインの権威となります。

🔍NSレコード

NSレコードとは、特定のドメインやサブドメインのネームサーバー(権威DNSサーバー)を指定するDNSレコードです。NSレコードにより、そのドメインに対するDNSクエリがどのネームサーバーで処理されるかが決まります。

組織構造に応じた委任パターン

サブドメイン委任により、以下のような組織構造に応じたDNS管理の分散化が実現できます。

環境別管理

本番環境(prod.example.com)、開発環境(dev.example.com)、ステージング環境(staging.example.com)をそれぞれ別のAWSアカウントで管理し、環境間の独立性を確保します。

部門別管理

各部門(marketing.example.com、engineering.example.com)が独自のAWSアカウントでサブドメインを管理し、組織の責任分界を明確化します。

地域別管理

地域ごと(us.example.com、eu.example.com、asia.example.com)にAWSアカウントを分けて運用し、地域法規制や運用体制に対応します。

プロジェクト別管理

大規模プロジェクト(project-a.example.com)ごとに独立したAWSアカウントとDNS管理権限を付与し、プロジェクトの自律性を支援します。

実践問題で確認

ここまで学んだRoute 53によるサブドメイン委任とDNS管理を、実践的な問題で確認しましょう。各問題は一般的な運用シナリオに基づいており、適切なDNS設計・運用戦略を選択する能力を養います。

AWS認定高度なネットワーキング - 専門知識

練習問題

ある企業は、example.comのドメインを本番環境のAWSアカウントで管理しています。現在、開発チームが開発環境用のAWSアカウントでdev.example.comサブドメインを独自に管理したいと要求しています。 開発チームが自分たちのAWSアカウントでdev.example.comのDNSレコードを完全に管理できるようにするには、どのような設定が必要ですか?

AWS認定高度なネットワーキング - 専門知識

練習問題

あるeコマース企業が複数のリージョンで運用するオンラインストアを構築しています。同社はexample.comのメインドメインをAmazon Route 53で管理しており、各リージョンに合わせたショッピング体験を提供するために、リージョン固有のホストゾーンを異なるAWSアカウントで管理したいと考えています。us.example.com、eu.example.comなどの地域別サブドメインを作成し、それぞれを専用のアカウントで管理する必要があります。各地域のチームは自分のサブドメインのみを管理し、メインドメインやその他のサブドメインにはアクセスしないようにします。この要件を満たすために、ネットワークエンジニアはどのような手順を実施すべきですか?

まとめ

Route 53によるマルチアカウント間サブドメイン委任は、NSレコードによる委任設定組織構造に応じた委任パターン適切な権限管理の3つの要素で構成されます。これらを適切に実装することで、組織の複数のAWSアカウント間で独立性を保ちながら効率的なDNS管理体制を構築できます。

NSレコードより親ドメインからサブドメインの管理権限を別のAWSアカウントに移譲できます。開発環境や門ごとのAWSアカウントで独立したDNS管理を実現し、組織の責任分界と管理効率を両立します。委任設定後はサブドメインの完全な管理権限が委任先に移るため、柔軟な運用が可能になります。

マルチアカウント間サブドメイン委任により、単一アカウント管理の限界を解決し、組織構造に応じた分散型DNS管理環境を構築できます。資格試験対策として、NSレコードによる委任の仕組み適切な実装手順の理解が重要です。

理解度チェック

NSレコードによるサブドメイン委任の仕組みと実装手順を説明できるか?

他の問題も解いてみませんか?

tsumikiでは、AWS認定試験の合格に必要な知識を体系的に学習できます。実践的な問題を通じて、AWSスキルを身につけましょう。