tsumiki-media logo

tsumiki-media

Command Palette

Search for a command to run...

AWS設定比較
約21分
上級+
8/10
2025年9月9日

AWS ANS-C01 対策 ネットワーク診断 Transit Gateway Network Manager vs VPC Reachability Analyzer

Transit Gateway Network ManagerとVPC Reachability Analyzerの決定的な違いを理解し、グローバルネットワーク診断と VPC内接続診断の使い分けを実践問題で確認。「グローバル視点」vs「VPC内視点」の診断アプローチで最適なツール選択基準を解説します。

この記事のポイント

  • 1
    Transit Gateway Network ManagerとVPC Reachability Analyzerの根本的な使い分けの考え方を理解する
  • 2
    「グローバルネットワーク管理」と「VPC内接続診断」の視点で適切な診断ツールを選択できる
  • 3
    マルチリージョン・マルチアカウント環境でのネットワーク問題解決アプローチを実践問題で確認する

目次

Transit Gateway Network Manager と VPC Reachability Analyzer とは

Transit Gateway Network Managerは、グローバルネットワークの可視化と管理を提供するサービスです。複数のリージョン、アカウントにまたがるTransit Gateway、VPC、Direct Connect、VPN接続を一元的に監視し、ネットワーク全体のトポロジ接続状態を包括的に把握できます。

VPC Reachability Analyzerは、VPC内のリソース間の接続可能性を分析するサービスです。指定したソースからデスティネーションまでのネットワークパスを詳細に分析し、セキュリティグループ、NACL、ルートテーブルなどの設定による接続問題の原因を特定します。

資格試験では、この2つの分析範囲の違い(グローバル vs VPC内)と適用場面を正確に理解することが重要です。

「グローバル視点」vs「VPC内視点」の決定的な違い

2つのサービスの最も重要な違いは、分析スコープ問題解決の視点です。この比較表で違いを確認してください。

Transit Gateway Network Manager

分析スコープ
グローバルネットワーク全体
対象範囲
マルチリージョン・マルチアカウント
主要機能
トポロジ可視化・Route Analyzer
典型的な使用場面
Transit Gatewayルーティング問題・ネットワーク監視
問題解決アプローチ
グローバル視点での統合管理
ルート変更監視
自動通知・EventBridge連携

VPC Reachability Analyzer

分析スコープ
VPC内のリソース間
対象範囲
単一VPC内
主要機能
パス分析・設定検証
典型的な使用場面
VPC内接続問題・セキュリティ設定検証
問題解決アプローチ
VPC内視点での詳細分析
ルート変更監視
手動実行・定期検証

Transit Gateway Network Manager「グローバルネットワークの統合管理」を目的としています。複数のリージョンやアカウントにまたがるネットワーク全体を一元的に可視化し、Transit Gatewayのルーティング問題やネットワーク接続状態を監視します。Route Analyzer機能により、Transit Gateway経由の接続パスを詳細に分析できます。

VPC Reachability Analyzer「VPC内の詳細な接続診断」に特化しています。EC2インスタンス、RDS、ALBなどのVPC内リソース間の接続可能性を分析し、セキュリティグループやNACLの設定ミスを直接特定できます。VPC内の複雑な接続問題を迅速に解決するのに最適です。

比較表の「分析スコープ」「問題解決アプローチ」の違いが重要です。Network Managerはグローバル視点での統合管理、Reachability AnalyzerはVPC内視点での詳細分析という明確な使い分けがあります。

判断基準

「分析対象がグローバルネットワークかVPC内か」が分岐点となります。マルチリージョン・マルチアカウント環境の接続問題にはTransit Gateway Network Manager(グローバル視点)、VPC内のリソース間接続問題にはVPC Reachability Analyzer(VPC内視点)を選択し、複雑なネットワーク環境では両者の組み合わせが効果的です。

実践問題で確認

ここまで学んだ判断基準を、実際の資格問題で確認しましょう。各問題は異なるシナリオでの適切なツール選択を評価します。

AWS認定高度なネットワーキング - 専門知識

練習問題

金融サービス企業がAWSでマルチリージョンアーキテクチャを実装し、複数のVPCをTransit Gatewayで接続しています。最近、あるリージョンのAmazon EC2インスタンスから別のリージョンのRDSデータベースへのアクセスに断続的な問題が発生しています。VPCピアリング、Transit Gatewayルートテーブル、セキュリティグループ、ネットワークACLなど、複数のネットワークコンポーネントが関与しているため、問題の特定が困難になっています。ネットワークエンジニアはこの問題を最も効率的にトラブルシューティングするために、どのようなアプローチを取るべきですか?

AWS認定高度なネットワーキング - 専門知識

練習問題

ある企業は複数のVPCを含むAWSクラウド環境を運用しており、それらのVPCはTransit Gatewayで相互接続されています。ネットワークチームは、VPC内のセキュリティグループ、ネットワークACL、またはルートテーブルに変更が発生した際に、VPC内の接続性を自動的に検証したいと考えています。運用オーバーヘッドを最小限に抑えながらこの目標を達成するための最適な方法はどれですか?

AWS認定高度なネットワーキング - 専門知識

練習問題

あるグローバル企業は複数のAWSリージョンをAWS Transit Gatewayで接続するネットワークアーキテクチャを構築しています。最近、異なるリージョンに配置された2つのAmazon EC2インスタンス間に接続の問題が発生しました。ネットワークエンジニアはこの問題を効果的にトラブルシューティングするためにどのような手順を取るべきですか?

まとめ

Transit Gateway Network ManagerとVPC Reachability Analyzerの選択は、「グローバルネットワーク管理」か「VPC内接続診断」かという根本的な違いを理解することが重要です。マルチリージョン・マルチアカウント環境の接続問題にはNetwork Manager、VPC内のリソース間接続問題にはReachability Analyzerを選択しましょう。

複数リージョン・アカウントにまたがるネットワーク全体を一元的に可視化・管理。Transit Gatewayルーティング問題の特定、ネットワークトポロジの監視、Route Analyzer機能でグローバル接続パスを分析します。ルート変更の自動通知機能も提供。

VPC内のリソース間の接続可能性を詳細に分析。セキュリティグループ、NACL、ルートテーブルの設定問題を直接特定し、EC2、RDS、ALB間の接続問題を迅速に解決。イベント駆動での自動検証も可能。

分析対象(グローバルネットワーク vs VPC内)に応じて適切なツールを選択することで、効率的なネットワーク診断と問題解決が可能になります。

理解度チェック

「グローバルネットワーク管理」→Network Manager、「VPC内接続診断」→Reachability Analyzerという基本的な使い分けを説明できるか?

「マルチリージョンTransit Gateway問題」「VPC内接続性検証」「リージョン間EC2接続」などの各シナリオで、どちらのツールが適切か判断できるか?

他の問題も解いてみませんか?

tsumikiでは、AWS認定試験の合格に必要な知識を体系的に学習できます。実践的な問題を通じて、AWSスキルを身につけましょう。